お知らせNEWS

TOPお知らせ  心に寄り添う「人形供養」──日本人形供養で届ける感謝の気持ち✨

お知らせ

心に寄り添う「人形供養」──日本人形供養で届ける感謝の気持ち✨

公開日: 2025-06-01

長い年月をともに過ごしたお人形やぬいぐるみ。
ふとしたタイミングで「処分したいけれど、そのまま捨てるのは忍びない…」と感じたことはありませんか?

そんなときに選ばれているのが「人形供養」です。
特に、日本文化に根差した日本人形供養は、魂が宿るとされるお人形たちへ“ありがとう”の気持ちを込めて、丁寧に供養を行う大切な儀式です。



なぜ人形供養が必要なの?🤔

お人形には、持ち主の想いが込められ、家庭を見守ってくれる“無言の存在”として、大切にされてきました。
そのため、「物」として簡単に捨ててしまうのは失礼だと感じる方が多いのです。

人形供養は、お焚き上げや読経を通じて、感謝とお別れの気持ちを伝える日本ならではの“心の整理”の儀式。
特に七五三、雛祭り、節句などの節目に飾られた日本人形は、季節の思い出とともに人々の記憶に深く残ります。



どんな人形が供養の対象になるの?🎎
•雛人形(ひなにんぎょう)
•五月人形や兜
•市松人形、こけし、博多人形
•ぬいぐるみ
•フィギュアや海外のドール

「これは対象になりますか?」と迷うものでも、一度相談してみるとよいでしょう。



人形供養の流れ💡
1.お申込み(郵送 or 持ち込み)
ご自宅にある人形を、供養を受け付けている神社やお寺へお送りいただきます。
2.ご供養・お焚き上げ
寺社にて読経のもと、人形に宿る想いや魂を鎮めるご供養を行います。
3.報告書や写真の送付(オプション)
ご希望の方には、供養の証明書やお焚き上げの様子を収めた写真が届く場合もあります。



心を込めて、ありがとうを伝えましょう💐

お人形は、ただの飾りではなく、家族の思い出の一部。
感謝の気持ちとともに丁寧に手放すことが、次の一歩への“区切り”になることもあります。

ぜひ、大切なお人形には日本人形供養という優しい選択を🌸

日本人形供養-心に寄り添う「人形供養」──日本人形供養で届ける感謝の気持ち✨

よくある質問Q&A

Q1ガラスケース入りのお人形は供養・処分してもらえますか?
ガラスケース入りのお人形様もお受けしております。申し込みフォームで選択が可能です。
Q2供養後の通知はもらえますか?
供養会完了後メールにてご連絡いたします。
Q3お人形の返品はできますか?
お人形様の返品は郵送後はお受け致しかねます。
Q4キャンセルについて
申し込み後、申し込みをした日から1週間以内でしたらキャンセル可能です。お人形様を発送後のキャンセルはお受け致しかねます。

よくある質問一覧をみる右矢印

お申し込み情報FLOW

お申し込み情報FLOW

お問い合わせCONTACT

弊社に関する事業内容、その他各種
お問い合わせ・ご質問などはお気軽にご連絡ください。

Webからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム右矢印