お知らせNEWS

TOPお知らせ  美しく飾るポイントと伝統的な並べ方 🎎

お知らせ

美しく飾るポイントと伝統的な並べ方 🎎

公開日: 2025-02-06

雛人形は、桃の節句(ひな祭り)に欠かせない伝統的な飾りです。お子さまの健やかな成長と幸せを願いながら、美しく飾りましょう。本記事では、雛人形の飾り方や並べ方、飾る時期について詳しく解説します。

①雛人形を飾る時期 🎏
 雛人形は立春(2月4日頃)から遅くとも2月中旬までに飾るのが理想的です。特に雨水(うすい:2月19日頃)に飾ると「良縁に恵まれる」と言われています。
片付けるタイミング

雛人形は 3月3日を過ぎたらなるべく早く片付ける のが一般的です。「片付けが遅れると婚期が遅れる」という言い伝えもありますが、湿気やカビを防ぐためにも、晴れた日に片付ける のがポイントです。


②雛人形の飾り方と並べ方 🎎
 雛人形の並べ方は地域や流派によって異なりますが、主に「関東式」 と 「関西式」の2種類があります。

🎎【関東式の並べ方】(右近の桜・左近の橘)

一般的に、向かって左に男雛(お内裏様)、右に女雛(お雛様)を飾ります。これは、昭和天皇の即位式での並び方に由来すると言われています。

🎎【関西式の並べ方】(左近の桜・右近の橘)

京都を中心とする関西では、向かって右に男雛、左に女雛を飾ります。これは、古くからの「左上位」の考え方(右大臣より左大臣の位が高い)に基づいています。


雛人形の一般的な七段飾りの並べ方

1段目 お内裏様(男雛)とお雛様(女雛) → 金屏風とぼんぼりを配置
2段目 三人官女(中央が座り、両端が立つ)
3段目 五人囃子(謡・笛・太鼓などの楽器を持つ)
4段目 随身(ずいじん)(右大臣・左大臣の護衛役)
5段目 仕丁(しちょう)(雑用係の3人)
6段目 嫁入り道具(箪笥・長持・鏡台など)
7段目 御駕籠(おかご)や牛車(ぎっしゃ)

※ 三段飾りや五段飾りでは、一部の人形や道具が省略されることがあります。


[----- 日本人形供養 -----]

古くなってしまった雛人形はもちろんのこと
ぬいぐるみや日本人形などの供養を受け付けています。
ぜひご利用ください!

[----- 以下に記事が続きます -----]



③雛人形を飾る際のポイント ✨
 
📌 置く場所の選び方

✅ 直射日光や湿気を避ける(色あせやカビの原因になる)
✅ 安定した平らな場所に飾る(倒れないように注意)
✅ 家族が集まるリビングや和室が理想的

📌 飾るときのコツ

🔹 男雛と女雛のバランスを整える(衣装の広がりを美しく見せる)
🔹 小道具の位置を揃える(ぼんぼりや菱餅の向きを確認)
🔹 飾り終えたら埃よけのカバーをする


④雛人形を長持ちさせるお手入れ方法 🧹
 
大切な雛人形を長く美しく保つために、お手入れも重要です。

🔸 飾る前に柔らかいハケや布でほこりを払う
🔸 片付けるときは風通しの良い場所で乾燥させてから収納
🔸 防虫剤を一緒に入れる(ただし人形に直接触れないように)
🔸 毎年、虫食いやカビがないかチェックする

⑤まとめ 🌸

雛人形は お子さまの健やかな成長を願う大切な日本の伝統文化 です。飾る時期や並べ方を守りながら、美しく飾りましょう。

お家のスペースや家族のスタイルに合わせて、七段飾り、三段飾り、親王飾りなど、お好みの形で楽しんでくださいね🎎✨



日本人形供養-美しく飾るポイントと伝統的な並べ方 🎎

よくある質問Q&A

Q1ガラスケース入りのお人形は供養・処分してもらえますか?
ガラスケース入りのお人形様もお受けしております。申し込みフォームで選択が可能です。
Q2供養後の通知はもらえますか?
供養会完了後メールにてご連絡いたします。
Q3お人形の返品はできますか?
お人形様の返品は郵送後はお受け致しかねます。
Q4キャンセルについて
申し込み後、申し込みをした日から1週間以内でしたらキャンセル可能です。お人形様を発送後のキャンセルはお受け致しかねます。

よくある質問一覧をみる右矢印

お申し込み情報FLOW

お申し込み情報FLOW

お問い合わせCONTACT

弊社に関する事業内容、その他各種
お問い合わせ・ご質問などはお気軽にご連絡ください。

Webからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム右矢印